MENU

どんな症状でもご相談ください。

一般的な疾患や程度の軽い疾患については基本的に診療科を問わず対応しておりますが、専門科対応が必要な疾患や専門的な検査・器具・処置が必要な場合は総合病院や専門医へと紹介となる場合がありますのでご了承ください。その際も最良の対応をさせていただきますのでご安心ください。


消化器内科



消化器疾患

腹痛、嘔吐、下痢、便秘、胃・十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、急性胃炎、慢性胃炎、慢性便秘症、感染性胃腸炎、過敏性腸症候群、機能性消化管障害など、主に胃、食道、腸などの消化管、およびそれに連なる肝臓、胆のう、すい臓など、広い領域の病気の診断と治療を行っています。
消化器内科を受診なさる患者様は、腹痛、吐血、下血、だるさ、食欲不振、貧血、やせ、黄疸など、幅広い症状の方がいらっしゃり、その症状の強さも様々です。
消化器内科の病気だと思っていない方でも、体調が悪いと思って内科を受診される方には、自覚は無いものの、消化器の病気であること少なくありません。



胃潰瘍/十二指腸潰瘍

主な原因は、ヘリコバクター・ピロリ菌の感染と考えられています。検査の結果、このピロリ菌が陽性であれば、除菌(菌を陰性にする)をします。


急性胃炎

主急性胃炎とは、胃の粘膜に急性炎症を起こした状態で、胃部不快感が胃の痛みなどをともないます。原因としては、消炎鎮痛剤などの長期服薬や飲酒、ストレスなどが考えられます。


慢性胃炎

慢性胃炎は、胃の痛み、吐き気、嘔吐、食後早期膨満感などの症状が、持続的に、あるいは一定の間隔をおいて連続的に起こる病気ですが、基本的には良性の疾患です。


感染性胃腸炎

感染性胃腸炎とは、ウイルス、細菌などが感染して発症する胃腸炎の総称で、下痢、嘔吐、悪心、腹痛、発熱などの諸症状を起こします。よく知られているノロウィルスによる腸炎もそのひとつです。


過敏性腸症候群

過敏性腸症候群とは、大腸や小腸そのものには原因が無いにもかかわらず、下痢や便秘などの便通異常、腹痛や腹部膨満感などの腹部症状が慢性的に続く症候群です。発症には、ストレスが大きく影響しています。


機能性消化管障害

みぞおちの痛み、食後の膨満感などの上腹部症状を訴え、内視鏡検査などで症状を説明しうる器質的疾患(逆流性食道炎や胃・十二指腸潰瘍など)が無いケースを機能性消化管障害と呼びます。
治療は、まず問診を通じて患者さんの社会的・精神的背景を把握し、ついで症状に関連するような生活習慣(食事、睡眠など)の指導を行います。その後、必要に応じて薬物治療を開始します。
薬物治療はまず制酸剤や粘膜保護剤などの対症療法から開始し、ついで消化管の運動機能改善薬を使用して、精神的症状が強い場合には、抗不安薬や抗うつ薬を用います。


急性胆のう炎

急性胆のう炎は、胆のうに炎症を来たす病気です。症状として、右腹部痛、圧痛、発熱があります。胆のう結石を持っている人に発症が多いと言われます。


急性膵炎

上腹部の急性腹痛発作や背中の痛みが現れ、吐き気や嘔吐、発熱をともなうこともあり、重症例では呼吸困難、意識障害もみられます。
診断は症状と検査所見から行われ、1.上腹部に急性腹痛発作と圧痛がある、2.血中、尿中あるいは腹水中に膵酵素の上昇がある、3.画像で膵に急性膵炎にともなう異常がある、の3項目中2項目を満たし、他の膵疾患および急性腹症を除外した場合に急性膵炎と診断されます。軽症や中等症の急性膵炎の多くは内科的治療で治癒しますが、重症急性膵炎では死亡率が20~30%と高く、専門医療機関で治療する必要があります。


肝臓疾患

肝臓は、基礎代謝の約25%を担い、糖質、脂質、たんぱく質、ビタミン代謝の中心です。また、アルコールの約90%を処理し、他の毒物の解毒なども行っています。肝臓病の3大原因はウイルス、アルコール、肥満です。
日本にはB型肝炎ウイルス感染者が約150万人、C型肝炎ウイルス感染者が薬200万人いると言われています。B型やC型の肝炎ウイルスは血液を介して肝臓に感染します。B型肝炎ウイルスは出産時に母から子へも感染しますが、現在ではワクチンなどを使って感染を防いでいます。C型肝炎ウイルスについても、輸血血液のチェックがなされているので感染の危険性はほとんどありません。ウイルス性肝炎では免疫反応による肝臓の持続性炎症、すなわち肝炎が引き起こされます。C型肝炎の多くは脂肪肝を合併して数十年の後に肝硬変へと進展します。
アルコール性肝障害はお酒の飲みすぎが原因です。肝臓ではアルコールが代謝されてできる毒性の強いアセトアルデヒドによって障害が強まり、肝臓の線維化が引き起こされます。 最近は食べ過ぎと運動不足による肥満が増えていますが、肥満者の約80%に脂肪肝がみられます。また肥満や糖尿病の人に起こる炎症や線維化を伴って肝硬変へ進行する脂肪肝(非アルコール性脂肪肝炎:NASH)が注目されています。
これら肝硬変へと進展すると肝がんへと進展してしまいます。いかにこれらの肝の病気の流れをくいとめるかが重要となります。



一般外科



日常的な外傷から、捻挫、骨折、皮下腫瘤の切除、巻き爪の外科的処置などを行っています。
創傷(体表の外傷)処置には最近ではだいぶ普及されてきたようですが、湿潤療法も行います。 湿潤治療は創傷治癒が早く、痛みが少なく、しかもきれいに治るという特徴があります。
なお当クリニックに備えの無い高度医療設備が必要な場合は、専門の病院や医師をご紹介いたします。

大腸カメラ



当院の大腸内視鏡検査は、「無送気軸保持短縮法」(ストレート法)という方法で行っております。この方法は、通常の大腸内視鏡検査より苦痛が少なく安全に検査を受けることができます。鎮静剤を使い、寝ている間に検査が終了します。
近年、日本人の大腸癌が急増しています。定期的に大腸内視鏡検査を受けて、大腸ポリープを切除しておけば、大腸癌で命を落とす可能性を少なくすることができます。
下記のような症状や心配事がありましたら、大腸内視鏡検査をおすすめいたします。



● 便秘、下痢
● 腹部の痛み、不快感、張り
● 血便、粘血便、粘液が出る
● 健診や人間ドックで便潜血陽性、大腸癌や大腸ポリープの心配
● 以前手術などの影響で痛い経験をされた方、検査で痛い経験をされた方 など



胃カメラ



当院の経鼻内視鏡は鼻から挿入し、舌根に触れることなく食道に入っていきますので「オエッ」という咽頭反射がほとんど起こりません。当院で採用している経鼻内視鏡は非常に細いため、喉が敏感な方にも適しています。
なお、細くても組織の検査などは通常通り行えます。苦痛を少なくするために軽い鎮静剤を使用します。もちろん従来法の口からの胃内視鏡検査も行っておりますので、ご相談ください。



● 胃が痛い、重い、もたれる、胸やけ、吐き気、胃が張る、膨満感、食欲不振
● 胃癌や胃炎、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の心配
● ピロリ菌の検査希望および除菌 など



麻酔科



ペインクリニック外来での痛みの治療です。痛みの現れるメカニズムは複雑で、様々な要因により様々な性質の痛みが出現します。どうすればその痛みを軽減できるのか、どのような治療が最適なのか、患者さんと対話し、診察のうえで最適な治療法を考えてまいります。痛みそのものは目に見えないため、周囲の人にはなかなか理解してもらえず、辛い思いをされる方も少なくありません。当外来では、腰痛、首肩痛に対するブロック注射など、様々な方法で患者さんの痛みを緩和し、より快適に日常生活を過ごせるよう、お役に立ちたいと思っております



ジオン注射療法(痔の治療)



ジオン注射は、痔核に流れ込む血液量を減少させて痔核を縮小させ、粘膜に癒着・固定させます。注射の翌日には出血が止まり、数日かけて痔核の脱出がなくなります。日帰り手術で受けることができ、切開の必要がないため術後出血を起こしにくく、痛みを感じない部分への注射ですから治療による痛みもありません。ただし外痔核への治療には行えません。



各種健康診断



当院では各種健康診断を受け付けております。
みなさまの日々の健康管理のために、病気を早期発見し的確な診断、治療へとつなげていくために定期的に健康診断を受けられることをおすすめします。
当院では様々な健診コースを設定、御希望に応じ、お好きな項目の組み合わせも可能です。
事前予約が必要ですので、ご希望の方はお申し込みください。



各種検査



骨密度検査

骨の強さを測る検査です。症状の無い段階での骨粗しょう症を診断する事ができます。とにかく早期の治療予防が重要です。


ホルター心電図

心房細動などの不整脈、冠攣縮性狭心症などの疾患は来院時の心電図では引っ掛からない事がよくあります。一日装着していただき心臓を評価します。通常の心電図も施行しております。


睡眠時無呼吸検査

機器貸し出しのうえご自宅で就寝前にセンサーを付けていただくだけで測定できます。無呼吸状態・重症度がわかります。日中のいねむり・集中力低下・イライラ、いびき・息が止まるなどの症状がある場合は睡眠時無呼吸症候群の事があります。


レントゲン検査

体の内部や、骨などを評価することができます。被ばくが気になるという質問があります。地上で1年間生活していると胸部レントゲン20回分の、飛行機東京ニューヨーク往復でおおよそ2~3回分の放射線を浴びています。放射線・被ばくに関して気になる方もご相談ください。